静岡県内の合唱関連演奏会を中心に掲載しています。連絡先不明やメールでお返事頂けなかった場合は 、演奏会当日以降カレンダーに表示させています。 情報の信憑性、確実性に関しては一切担保しませんので、ご興味の方はそれぞれご自身でご確認下さい。 なお、発表のない終演時刻については3時間を目安にしており、時間未定のものは開催日のみの掲載です。 情報提供や削除のお申し出も tajiri.chor@gmail.com でおまちしております。 なお、趣味で運用しているブログですので、費用などは一切かかりませんのでご安心を。
ReadMeとよくありそうな質問はこちら(10/10/2更新)、静岡合唱リンクはこちら(21/11/7 掛川合唱クラブ追加)。 記事メンテ中で、カレンダー掲載が止まっております。(2024/5/26)

2024年06月01日

静岡の合唱祭2024

みなさんごきげんいかがお過ごしでしょうか。
思い出したように更新するのは、管理人の健在を
お知らせするため、という感じになっております。

久しぶりの更新は、静岡県内のいわゆる合唱祭をまとめて
ご案内します。
今年の日程が出ているものはもちろん、例年あるいは
過去開催があったものもデータとしてご紹介しますね。
(記事upの段階で開催済みのものもあります。ごめんなさい)

合唱祭の楽しみ方は過去
客席がさみしいことも多いのですが、無料または比較的安価で
数多くの団体の演奏に触れることができるのは、なかなか
楽しいことでもあります。
選曲の参考でも、ご家族の応援でも、ファッションチェックでも
いろんな楽しみ方で合唱祭に足を運んでほしいなぁと
そんなことを思っています。
とか
自分とはあまり縁のなかった分野に出会えるかも
しれないのが合唱祭と思います。
合唱になじみのないお知り合いを誘う場合はまず自分の舞台、
ちょっと合唱好きな方には自分の出るブロックを観てもらい、
もっと合唱好きな方には「自分の葬式で歌ってほしい団体」を
選ぶとか、掛け持ちしている人を数えてみるなど、ちょっとマニアな
楽しみ方をしてみるのも、いいかもしれません。
などと
好き勝手なことを偉そうに書きましたが、まぁ気楽に
「合唱って子供の頃に学校でやったきりだけど、大人だと
どんな感じなのかなぁ」って気楽に聴きにきてください。
ほんの一つでも気になった団体があれば、それは
合唱祭にとっては大成功だと思います。

///

5月12日 遠州婦人合唱祭 (アクトシティ浜松中ホール)
5月26日 雪嶋惠美子同門会 コーラス・フェスティバル
     (袋井市月見の里学遊館 うさぎホール)

6月2日 富士コーラスフェスティバル (富士ロゼシアター中ホール)

6月2日 静岡市合唱のつどい (静岡音楽館AOI)
    12:25〜16:30 20団体 ゲスト カタヴァ美紀(pf)

6月2日 県民合唱祭 (アクトシティ浜松中ホール)
6月2日 (併催)おかあさんコーラス静岡県大会 (アクトシティ浜松中ホール)
    10:30〜20:00  おかあさん28団体含む計48団体

6月16日 静岡県東部合唱祭 (長泉ベルフォーレ)
6月 湖西市芸術祭合唱の祭典 (新居地域センター)

7月7日 御殿場市コーラスフェスティバル (御殿場市民会館 大ホール)
7月21日 三ケ日オレンジコンサート(三遠南信文化交流 合唱の集い)
     (三ヶ日文化ホール)
夏 掛川合唱祭

9月8日 三島市民合唱祭 (三島市民文化会館) 
9月16日 静岡県男声合唱フェスティバル
9月 島田市民文化祭器楽と合唱 (島田おおるり)

10月6日 沼津合唱祭 (沼津市民文化センター)
10月 浜松市民合唱祭 (アクトシティ浜松中ホール)

11月 焼津市民音楽祭 (市民文化センター/大井川文化会館)
11月 磐田合唱祭 (磐田かたりあ)

秋 藤枝市民文化祭コーラスの集い (藤枝市文化会館)
秋 裾野市民芸術祭音楽祭
秋 菊川市文化祭
秋 伊豆の国文化祭
秋 裾野市民芸術祭

2月 広域ふれあい合唱祭 (島田おおるり)

不定期 下田合唱祭
posted by site manager at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 中部の演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

清水合唱団第38回演奏会に行ったよ

7月9日、JR清水駅隣接のマリナート大ホールで開かれた
清水合唱団第38回演奏会を聴きに伺いました。
2021年の創立60周年プラス1年記念演奏会以来
2年ぶりの演奏会、私も楽しみにしていました。

清水七夕まつりで混み合う清水駅をみなと口方面に歩き
マリナートの連絡橋を進むと、静岡合唱団の
よく存じ上げている皆さんがスタッフとして
従事されていました。
静岡県合唱連盟はもちろん、静岡市合唱連盟や
静岡市音楽連盟の皆さんが有形無形いろんなかたちで
お互いに演奏会などの企画を支えていることを
こういう場面で実感をします。
さらにエントランスにはシンムジカさんもお見えで、
盤石なスタッフ陣だなぁとまず感心してしまいました。

前回も大ホールでしたがコロナ対応で隣席を空けての
運用で700。今回はフルの1,500席開放。
私は1階席に陣取りまして、ステージからみても
気持ちいいだろうなぁというくらいに埋まっていました。
2階席はチェックしそびれたけれど、どうだったかしら。
舞台は清水合唱団演奏会ではおなじみ、エンタシスのような
柱にドレープの綺麗な装飾です。

そんなこんなで影アナが休憩予告をして開演。
合唱はマスクなしで登場です。

最初は混声合唱のためのメドレー「北海道物語」(ストーリー)。
同じ青木雅也編曲による「ヨコハマ・ストーリー」の第2弾で
幅広い世代によく知られている北海道のご当地ソングメドレー。
演奏会の最初というのは聴衆も緊張してしまいますが、
最初がポップス(寄り)曲だと、少なくとも客席は肩ひじ張らず
リラックスして楽しめました。
プログラムの解説通り、男声の力強さや一転とつとつと語る
表情が魅力的でありました。

第2ステージはモーツァルトのミサブレヴィス ニ長調Kv194。
清水合唱団は毎回ソロ部分も団員さんが担当されます。
今回も決して簡単ではないのですが、それでも精一杯歌われて
独唱とtuttiの表現の違いが楽しめました。
第1ステージよりもステージ上でお互いの音を聴く意識が
強くあったように感じました。

休憩を挟んで再3ステージは清水合唱団おなじみのポピュラー。
カホンなどのパーカッションを加えて「さ〜夏だ!来い 恋 LOVE」と
銘打ち、加山雄三からTubeからちあきなおみから、と1ステ以上に
客席を巻き込むステージです。
ミサ曲とは打って変わってのびのびと歌って踊る、the清水合唱団。
ステッキを持ってオンステされている団員さんも演出上無理ないよう
振り付きで演奏に加わっていましたね。
盛り上がる曲には客席から手拍子が沸き起こり、団員さんもノリノリ。
歌っていても楽しかったでしょう。

ステージ衣装はTシャツ。チラチラ見えるその背中に文字があるので
「ああ、きっとLOVEってだすんだろうなぁ」とおもっていたのですが
Hをつけている人もいて惑わされてしまいました。
結果は予想通りだったんですけどね。

清水合唱団の企画ステージは、見ていて安心感があります。
情熱が振り切れた人もいれば、ほどよくボックスを踏む人もいる。
一方、はずかしがって動かない人はいない。総体としてほどよく
楽しくなるんですよね。
全員がネジが飛んだように演じたら客席は引いてしまうし、
一方一人でもネガティブな挙動をしていたら舞台を壊してしまう。
市民合唱団として「ほどよい」感じがいいですよね。
このニュアンス、わかってもらえるでしょうか。

第4ステージは信長貴富「イーハトーボ農学校の春」。
私にとって賢治と合唱といえば「永訣の朝」(鈴木憲夫)だったので
今回の演奏は新たな出会いでした。
そうか、賢治だって厳しいばかりではない、春も、生命もある。
暖かくも難しい響きがある合唱、難しいレスタティーボのソロと
簡単ではないこの曲を、しっかりとまとめられていました。

清水合唱団は企画ステージはもちろん、他ステージも譜面を持たずに
オンステされます。いわゆる「暗譜」ですね。
暗譜することと音楽表現は必ずしもリンクするわけではなく、
暗譜がえらい、譜持ちががんばっていない、というわけでも
ありません。
それでも、やはりこの曲数を、しかもポップスのように
リピートのある曲を暗譜して演奏会に臨まれたというのは
すごいなぁと尊敬の思いを強くしました。

指揮者の山根先生はプログラムで
「今出来る事を瀬一杯やることが大事」と書かれていました。
演奏について客席で聴いて思うところもなくはないですが、
終演後は「今日は来てよかったなぁ」と思えたということは
きっと、今の清水合唱団の全力を浴びることができたからと
帰りの電車で考えていました。

///
清水合唱団第38回演奏会
2023年7月9日(日)開演13:30
静岡市清水文化会館マリナート大ホール

指揮/山根悦子 ピアノ/鈴木梨紗
パーカッション/古川春美(第3ステージ)

混声合唱のためのメドレー「北海道物語」
編曲/青木雅也
 函館の女/ソーラン節/北海盆唄/この道/虹と雪のバラード
 北の国から/大空と大地の中で/知床旅情/黒百合の歌
 霧の摩周湖/襟裳岬

MISSA BREVIS In D major K.V.194
作曲 W.A.Mozart

ポピュラーステージ「さ〜夏だ!来い 恋 LOVE」
 君といつまでも/瞳はYES!/ゴッドファーザーのテーマ
 Tubeメドレー
  (シーズン・イン・ザ・サン/SUMMER DREAM/夏だね/あー夏休み)
 愛が生まれた日
 混声合唱のためのヒットメドレー LOVE
  (ゴンドラの唄/東京ブギウギ/恋のバカンス/瀬戸の花嫁
  夜明けのスキャット/喝采/どうにも止まらない/愛燦燦)

混声合唱とピアノのための「イーハトーボ農学校の春」
作・編曲/信長貴富
 太陽マヂックのうた/牧場地方の春の歌 その1/牧場地方の春の歌 その2
 種山ケ原/生徒諸君に寄せる

清水合唱団
http://shimizu-chorus.holy.jp/
posted by site manager at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 中部の演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

第1回静岡県男声合唱フェスティバル

残暑お見舞い申し上げます。
寝室の15年目エアコンが不調で、だましだまし使っています。
お盆休み、職場で過ごしたい。。。

それはそれとして、久しぶりの投稿。
第1回静岡県男声合唱フェスティバルに行ってきました
10月開催と思い込んでいて、前日ふと目にした
カレンダーを見て大慌て。
問い合わせ先に電話をかけて当日券ありを確認しひと安心。
時節柄、事前申込者限定とか、関係者のみって可能性も
全くないわけではないですからね。
検温と消毒を済ませ、当日券裏に記名をしてさぁ入場です。

出演は県内の男声合唱団6団体。

男声合唱団 Big Gold (浜松市 8名)
コール・ベッロ (袋井市 7名)
吉田町男声合唱団 (榛原郡吉田町 7名)
静岡男声合唱団 (静岡市 16名)
 ※名簿は20名ですが、今回は小林先生が振って
 合唱メンバーは16名です。
ザ・スクランブル (富士宮市 10名)
あんさんぶる"逍遥男声会" (沼津市 10名)

単独20分ほどのステージと最後に合同演奏のスタイルです。
と、この記事を書いている最中に、事務局のサイトで公式動画が
公開されているのをみつけたので、そのままご紹介。
静岡県男声合唱倶楽部内、
演奏会のページ

はじめは感想を書こうかなぁと思っていたんですが、
やっぱり控えようっと。
せっかく演奏動画があるんですから、ぜひ皆さんに
聴いていただいて、それぞれ感じてもらおうかなと。
#動画がなければ「伝える」っていう意味で感想を
#書くのもアリですけどね。

この企画は当初2019年開催予定が、御多分に洩れず
コロナの影響を受け、ようやく今年開催されたとのこと。
演奏会どころか通常活動さえままならなくなった合唱界で
複数団体が集まることが「より」難しくなったのは
想像に難くありません。
それでもなんとか練習を続け、歌い継ぎ、演奏会にこぎつけ、
今回の合同曲「こころよ うたえ」の全体練習は
当日の1時間のみという、ぎりぎりの綱渡りをして本番に臨む。
なんて愛すべき合唱人なんでしょう。
と、わかったようなことを書いてはいけませんが、やはり
その行動力には尊敬の念を抱かずにはいられません。

行動力といえば。
すでに来年2023年秋、次回の開催を予定されているそうです。
静岡県内、男声合唱団は決して多いとは言えないけれど、
今回コロナで動けなかった団体や、男声合唱の魅力にはまった
多くの人が、次の機会にいい演奏を聴かせてくれることを
楽しみにしたいです。

///

第1回静岡県男声合唱フェスティバル
2022年8月7日(日) 開演13:00 (12:30開場)
静岡音楽館AOI
チケット 全席自由 1000円
後援 静岡県合唱連盟 静岡市合唱連盟
事務局 静岡県男声合唱倶楽部 http://www.utaimasu.net/
posted by site manager at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 中部の演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。